選択の余地はあるものの中学受験に英語を選ぶ生徒は多い
英語といえば、中学に入ってからアルファベットから習うというのがこれまでの常識でしたが、そのような常識はもうとっくの昔に崩れ去っているのかもしれません。
今や幼児教育でもっとも選ばれているのが英語であることを考えると小学校でも英語の授業が導入されているところもありますし、中学受験においては選択式ではあるものの、英語を選ぶお子様も多くなっています。
早くから英語を学ぶというのは、柔軟性に富んだ若い脳に英単語をインプットするにはもってこいだと言えます。
小学生で覚えた歌は、大人になっても忘れないのに、大人になってからはあれだけ何度も繰り返し聞いていたにもかかわらず、歌詞が思い出せないというのは、誰もが経験しているところです。
それを思えば、中学受験の際に英語を選択することで頭の中にインプットできる英単語の数や英文の数が飛躍的に多くなり、将来にわたり英語が得意になるというメリットも生まれそうです。
今や世界はぐんと身近になり、グローバルになってきていますので、その分だけ英語の学習も早めに始める方がお子様にとって有利になるかもしれません。
目安となる英単語の数は1100個あたりまで
英語の理解力を上げるには、当然のことながら英単語をたくさん知っていないといけません。
言い換えれば、英単語をたくさん知っていると、その分だけ理解が高まるということです。
英語の場合、単語で理解することもあれば、単語を組み合わせた熟語やフレーズで言葉の意味が変わってくることもありますが、まずは英単語をたくさん覚えることによって、英文への理解がスムーズになるという利点があります。
英単語だけでとらえた場合どうも意味がよくわからない、あるいは単語1つ1つは分かるんだけど、それがつながってイディオムや文章になったら言葉や表現としてしっくりこない場合、個々の英単語や英文には注目せず、その単語や英文が出てくる段落全体の内容がどうなっているだろうか、と考えるようになります。
そうなると、しっくり当てはまったということはよくありますので、そのためにもまずは知っている英単語数をある程度まで増やすことが重要になってきます。知っている単語数がもともと少なかったら段落全体の内容の把握どころか、知らない単語に「各駅停車」しながら読んでいくことになってしまいますから。
中学入試での英語の問題をざっと見たところ、受験する中学校にもよりますが、英検3級より少し簡単かな?という印象です。英検3級は、帰国子女ではない普通の小学生でも受験する子はたくさんいます。
英検3級で必要とされる英単語の数は2100個程度と言われていますが、中学入試のために、そんなにたくさん覚える必要はないように思います。現在の文部科学省の中学校学習指導要領では、3年間で「1,200語程度の語」とされていますが、その程度で良いのではないでしょうか?(2020年には大きく改正されます)。 それを中学受験までに頭の中にインプットできれば、その後の英語学習がより楽になるのは明らかです。弊社販売中のミラクルメソッド英単語1200を、暗記する英単語数を「1200語」としたのはその辺も考慮してのことです。
また、小学生の間から英単語に親しみ、英文もある程度読んだり書いたりできるようになっておけば、中学での英語の授業に対する理解も早く深くなることから、次に高校へ進学した際には、早くもTOEICなどでスコアを伸ばすことも可能になるでしょう。
最後に強調したいことは、中学受験に英語で挑戦すると、国語力と同時に英語力も伸ばすことができるので、人並み以上の英語学力や英語スキルを小学生の間に身につけられるということです。
このメリットは中学入試の「合否」とは関係ないのです。
たとえ進学校の中入試に不合格だったとしても、英語力は同学年の子供たちより、はるかに多く身に付いているため公立中学校に入学した後は、英語でトップクラスの学力を保つことも可能です。また、高校入試でこの英語力が役立つ可能性が十分にあります。
お子様の努力は決して無駄にはならないのです。